![]() |
鎌倉通年ウオーキングコース | 2019 |
NPOセンター大船(WS) |
|
TOP | 戻る | |||||
|
||||||
IVV認定コース | ||||||
|
||||||
(岩瀬隧道通行再開) 復旧工事が平成31年2月28日完了したので 3月1日より「鎌倉いにしえの道」通行再開 |
||||||
(コース変更のお知らせ)北鎌倉隧道の通行止め <13Kmコース「鎌倉いにしえの道」> |
||||||
|
||||||
大船は鎌倉市北部に位置し電車の窓から見える大船観音がシンボル的存在です。寺社の多い鎌倉地区に対し、商工業が雑多に存在しています。 この地域は、大船地区と玉縄地区があります。 「NPOセンター大船」のウオーキングステーション(WS)コースは、大船地区と鎌倉地区を中心とする二つのコースを設定しましたのでお楽しみ下さい。(WS)は大船駅に近く東海道線・横須賀線・京浜東北線・湘南モノレールが乗入交通に便利です。 |
||||||
|
bP | 10Kmコース「大船から鎌倉への道@」 |
|
|
||
大船から鎌倉への片道コースです。 | ||
NPOセンター大船〜大長寺〜岩瀬下関防災公園〜散在ガ池森林公園〜百八やぐら〜永福寺跡公園(現在、永福寺復元工事中)〜鎌倉宮〜荏柄天神社〜頼朝の墓〜鶴岡八幡宮〜段葛〜NPOセンター鎌倉(ゴール) | ||
|
||
bQ | 13Kmコース「玉縄城址周辺の遺構を巡る」 | |
|
||
|
築城(1512年:永正9年北条早雲)500年を迎えた玉縄城址周辺の遺構とブランド「かまくら野菜」の生産地を巡るコースです。 | |
NPOセンター大船〜長尾台(長尾城址:御霊神社〜長尾台砦跡〜生産緑地)〜品川団地入口信号〜小雀公園〜浄水場〜関谷生産緑地〜玉縄城址(大手口)〜七曲坂〜諏訪神社〜龍寶寺(玉縄ふるさと館)〜玉縄首塚〜NPOセンター大船(ゴール) |
|
||
bR |
13Kmコース 「鎌倉いにしえの道」 |
|
||
「鎌倉いにしえの道」は北鎌倉周辺のどかな道を歩く、鎌倉には珍しいフラットのコースに設定しました、昔どこかで歩いたような懐かしい光景が見られます。 | ||
NPOセンター大船〜大長寺〜岩瀬下関防災公園〜七久保橋信号〜岩瀬隧道〜多聞院〜小坂小学校〜トンネル〜北鎌倉隧道〜円覚寺〜小坂郵便局手前〜光照寺〜神明神社〜鎌倉中央公園(山崎口〜清水塚口)〜湘南町屋駅〜山崎跨線橋〜NPO大船(ゴール) | ||
注意:北鎌倉隧道の通行止めについて(コース変更のお知らせ) コースの小坂小学校〜「トンネル〜円覚寺〜小坂郵便局手前」〜光照寺の間で変更がありますので迂回をお願いいたします 変更コース:小坂小学校〜「トンネル」を抜け横須賀線路に沿って進み最初の踏切「権兵衛踏切」を右折横断し、すぐ鎌倉街道に出る、左折し前方の信号を右折横断してコースは光照寺前に出るので、これより通常コースになります なお円覚寺を参拝・見学する人は、信号を右折横断せず、鎌倉街道をそのまま直進し、北鎌倉駅前を過ぎ、池と円覚寺駐車場(トイレ)の間を左折し、「第二円覚寺前踏切」を横断し円覚寺へ (参拝・見学を済ませたら鎌倉街道を戻り、光照寺前から通常コースへ) |
|
bS | 17Kmコース 「大船から鎌倉への道A」 | |
<新田義貞鎌倉攻めの道を訪ねる> | ||
|
||
1333(元弘3)年、新田義貞軍は鎌倉往還(「上の道」)をひた走り、鎌倉に向かって進撃しました。激戦地となった州崎古戦場、鎌倉幕府終焉の地「東勝寺跡(腹切りやぐら)」等を訪ねる、鎌倉への片道コースです。 | ||
NPOセンター大船〜山崎跨線橋〜洲崎古戦場(泣き塔)〜笛田公園〜正福寺(聖福寺址)公園〜十一人塚〜稲村ケ崎海浜公園(黄金の太刀を投げ入れて龍神に祈願したとの伝説地)〜九品寺(戦死者を弔うために義貞が本陣跡に建てた寺)〜東勝寺跡:腹切りやぐら(北条高時らが自刃した場所)〜NPOセンター鎌倉(ゴール) |
|
bT | 18Kmコース 「鎌倉歴史絵巻の道」 | |
|
||
「鎌倉歴史絵巻の道」のタイトル如く、散在ケ池から鎌倉旧市内に入り鎌倉宮、八幡宮、銭洗弁財天と武家の古都鎌倉を廻り、鎌倉中央公園から大船に戻る歴史と自然に触れられるコースです。 | ||
NPOセンター大船〜大長寺〜岩瀬下関防災公園〜散在ガ池森林公園〜百八やぐら〜鎌倉宮〜鶴岡八幡宮〜段葛〜NPOセンター鎌倉(CPポイント)〜銭洗弁財天〜葛原岡神社〜鎌倉中央公園(梶原口〜山崎口)〜山崎跨線橋〜NPOセンター大船(ゴール) |
|